
what’s MIRAIs TERRACE
私たちは年々失われゆく棚田を次世代につなげていくため、自給自足のシェアリング・エコノミーを通して会員みんなと棚田を活用し、育てた農作物での「感動体験」や棚田での取り組みでの「学び」 を分かち合う活動をしています。
故郷の美しい棚田を未来へ残したい。これが私たちの原点です。
棚田(ライステラス)の未来を、そして私たちの未来を明るく照らすように。
そのような想いを込めて「MIRAI s TERRACE」と名付けました。
VISION
日本農業の3つの課題
課題 1
高齢化による担い手不足
課題 2
耕作放棄地の増加
課題 3
近年の社会情勢の影響による農業資材の高騰による農業経営の不安定化
現代の日本農業において大きな課題が3つあります。
上記の課題は、棚田をはじめ土地面積が狭い小規模農家にとって深刻なものです。
棚田には「日本の原風景は美しい」と感じるほどに、歴史的な日本の風土や文化が根付いています。この素晴らしい日本の棚田を私たちは次の世代にも繋げていきたいと考えています。
なぜ棚田や小規模農家が衰退しているのか?

現在、世界的な農業は生産効率を求め同じ土地面積でも「いかに効率よく作物の収穫量を増やすか」に着目されています。
そのため収穫量を増やすための品種改良や、大型機械で収穫できるような規格化された単一農法という方法が主流となっています。
しかし棚田のように山を切り崩して作ったいびつな地形では、大型機械が入らず、毎日の水管理や定期的な草払いなど人の手がかかります。
世界的な画一化された農業と比較すると、生産効率は極端に低く作物の収穫量も決して多くはありません。

また農作物のマーケットは限りがあり、同じ作物での価格競争を余儀なくされるため収穫量の少ない棚田では勝負になりません。そのため、売上を上げるためにはより良い農作物を作りブランド化して付加価値をつけていく必要があります。
しかし、ブランド化していくためには今まで以上の手間と体力や多方面の知識が必要になってきます。高齢化が進む棚田では、持続的に続けていくことはできません。そんなに大変な思いをするなら、「子供たちは農業以外の稼げる職について欲しい」との思いから棚田の担い手がどんどん減っていっているという現状です。
棚田が担っている多面的な機能とは?
ここで棚田が担っている多面的な機能をお伝えします。
01
お米や野菜を生産するための
「食糧生産機能」
02
雨水や川水などを溜めるための
「保水機能」
03
大雨などによる洪水を受け止めるための
「洪水調整機能」
04
斜面地の土砂崩れなど人里への
災害を緩和するための
「国土保全機能」
05
棚田にはたくさんの動物や植物などが
多様に生息している
「生態系保全機能」
06
棚田の自然に触れることでの癒しや
農作業を通した運動による
「健康休養機能」
などがあります。棚田が失われるということは、これら多面的機能が失われていきます。
私たちが活動拠点としている長崎県佐世保市鹿町町口ノ里地区にある棚田も現代の日本農業における大きな課題を抱えている棚田の一つです。私たちが活動を始めた10年前には、「この棚田もあと10年もすれば無くなる」と地域の方からお聞きしていました。今年で稲作はお終いにする。という方が毎年いらっしゃいます。
この地域だけでも平均10000㎡を超える速さで田んぼか消えています。
私たちのミッション
私たちのミッションは、棚田を舞台に自然の中での原体験を提供し、自然の恵みを頂く「土づくりから食べるまで」を関わった方皆で共有し、棚田の関係人口を増やすことで「人と自然が調和した世界をつくる」ことです。この目標のために、肥料は地域にある資源を自分たちで発酵させて作り、農薬は原則使わない農業をおこなっています。
この取り組みは10年程度行なっており、年々生き物が戻ってきています。例えばホタルの数が年々増えたり、絶滅の可能性があると言われる「タガメ」が現れました。
何十年も手付かずになっていた耕作放棄地を会員みんなで50年ぶりに開墾し畑として活用したり、地域の方が「もうやめる」と言われた田んぼを私たちが受け継いでいます。この取り組みで口ノ里棚田では棚田の機能が残り、地域の文化や自然の生態系を維持しています。
さまざまな課題の残る棚田は日本全国各地に多く存在しています。
私たちは自給自足のシェアリング・エコノミーを通して、衰退の一途をたどる棚田が持続的に継続し、再生と改善が繰り返され、維持・発展していく仕組みをつくろうと活動しています。

私たちミライステラスは、棚田をいろんな人が集まる場所にしたい。
そして、みんなで耕し・育て・分かち合うことでこの棚田を未来へ繋げていきたい。
この活動が全国の同じような課題を抱えている棚田にも広がり、全国の棚田が守られる仕組みにしたいと私たちは願っています。
この想いを、MIRAI s TERRACEに関わるすべての方と共有し、一緒に活動できれば素敵だな。
もしこの想いに共感していただけたら、ぜひ一緒にやりましょう!
みんなで、この素晴らしい日本の風土や文化が残る棚田を次の世代に繋ぎましょう。