ミラテラ☆Home Gardenブログ

スナップエンドウがふっくらしてきた♪

スナップエンドウがふっくらしてきた♪

数日前、花の後から顔を出していたお豆。あっという間にふっくらして美味しそうに♪明日は月に一度のお弁当の日。朝から収穫して入れようかなぁ~。 カリフラワー 4月24日 撮影 カリフラワーも段々目立つようになってきた♪ ミニトマト 4月24日 撮影 ミニトマトの1段目はこんな感じ♪2段目も花が1つ付いていた。(写真撮り忘れてた!) スティックセニョール 4月24日 撮影 スティックセニョールも少しずつだけれど、まだ収穫は続いていて、グリルにしたりして娘が美味しそうに食べている♪それだけでも、家庭菜園していてよかった~! 間引き野菜 4月23日 撮影 間引き野菜をトッピングしたサラダ 4月23日 撮影 日曜日に小カブや人参、植木鉢の春菊を間引きしたのでサラダにトッピングして頂きました♪小かぶや春菊の葉はとっても柔らかくて美味しかった~! そういえば、今日娘がタブレットで遊んでいる時にレタスが出てきたら「これ、ママと一緒に採ったじゃんっ!!」って話してて…1ヶ月前に収穫したレタスの事、ちゃんと覚えてたんだなって嬉しくなったのでした♪ 食育っていうと難しい感じがしちゃうけど、そんな事なくて、何気ない日々にいっぱい食育ってあるんだね♪

もっと読む →


枝豆のその後…

枝豆のその後…

強風で折れてしまった枝豆をプランターに植え替えて数日。 トマトの奥に植えた枝豆。 4月21日 撮影 手前に植えた枝豆。 4月21日 撮影 トマトの奥に植えた方は、昨日まで元気だったのに今朝みると葉っぱがシナシナに。陽当たりも悪かったしなぁ。手前に植えた枝豆は、一番ひょろひょろで成長の遅かった一本が生き残りました。 とりあえず、お水をあげてもう少し様子を見てみよう。 ホント苗にするまでって大変なんだなぁ。。。もう一度だけ、種からやりなおしてみようかな。 ブロッコリー 4月21日 撮影 たった1日で、ブロッコリーがまた一回り大きくなってる!ここまでなれば、娘が見てもすぐに「ブロッコリーだ」ってわかりそう♪ カリフラワー 4月21日 撮影 全然ブログに登場していなかったカリフラワーも今朝見てみると、チラッと花蕾が♪陽当たりがそんなに良くない場所だからブロッコリーやスティックセニョールより成長はゆっくりだけれど、着実に大きくなってくれてる♪嬉しい! カリフラワーは娘の手掴み食べの時に、よくお世話になっていた野菜のひとつ。蒸したカリフラワーをフォークの背で潰し、おろしたチーズと米粉を加え焼くだけの簡単お焼きなんだけど、大人が食べても美味しいの。色の淡いカリフラワーだとお洋服もそんなに汚れないし、ビタミンCが豊富だから紫外線の強くなるこの時期にはピッタリだ!なんて思いながら作っていたような…。なんだか懐かしい♪なんて、菜園から話は脱線しちゃったんだけれど育てている経過とかだけじゃなくて、《簡単で、美味しい食べ方》とか、そのお野菜にまつわるお話も書きたくなったら、書いちゃおーっと。

もっと読む →


心配していたブロッコリー。

心配していたブロッコリー。

深く考えず、下葉をカットしちゃったブロッコリー。無事に育つかなぁとソワソワした日々を過ごしていたけれど、しっかり大きくなってきた。500円玉くらいの大きさはありそう♪ 娘と水やり。 娘も気が向いた時には、一緒にベランダに出て水やりをしてくれる。興味がないのに無理に誘うのもなんだから、本人の意思を第一優先にしながらの家庭菜園だけれど、そこには娘なりの《学び》があって、それが《食育》になっているんだろうなぁ! スナップエンドウ豆 4月18日 撮影 お花の後からチラッ。 小さい!でも形はもう立派なお豆♪ スナップエンドウも順調に育っていて、2日前までこんなに小さかったのに、今朝見てみると… スナップエンドウ豆 4月20日 撮影 もう倍の大きさに!急に暖かくなったこともあるんだろうけれど、急成長にびっくり!家庭菜園は私にとっても立派な《食育》になってるな!ホントやってみて、よかった♪

もっと読む →


折れた枝豆を植え替えてみる。

折れた枝豆を植え替えてみる。

先日の強風で折れた枝豆、ミライステラスの前田くんに相談したら「植物は強いです!もう本葉も3-4枚出ているし、植え替えてみるといいですよ!ちゃんと支柱で支えてあげてくださいね!」と。専門家に気軽に相談できるって心強い!という訳で前田くんのアドバイス通りに植え替えました♪ 折れているからちょっと深めに。 4月12日 撮影 しっかり土をしてっと。 反対側にも。 植え替えた後、お水をたっぷりあげてあげると次の日にはいい感じに♪植物の生命力ってすごいな! 4月13日 撮影 ミニトマト 4月13日 撮影 ミニトマトは1段目の花が終わり、小さな実が見えてきました♪この状態になると娘でも何となくミニトマトってわかりそうだな。急に暖かくなったからか成長がすごくて、いつの間にか買ってきた時の2倍の背丈に!あっという間に支柱よりも大きくなっちゃった! 支柱より大きくなったミニトマト。 4月13日 撮影 だいぶ繁ってる! 4月13日 撮影 最初は土が丸見えだったのに、ブロッコリーや小かぶの葉っぱが広がって土が見えなくなってきた。だいぶ大きくなってるなぁ!大きなプランターだけど、寄せ植えするからスペースを有効活用したくて、ミニトマトは真ん中の支柱をベースにスナップエンドウの支柱も拝借することに。試行錯誤、色々やってみよう♪  手前の左右に枝豆。 4月13日 撮影 ブロッコリー 4月13日 撮影 スティックセニョール 4月13日 撮影 1番陽当たりのいいスティックセニョールは元気いっぱい♪また収穫できそう! いちご 4月13日 撮影 いちごもどんどんお花がついてきました♪風が強いから受粉させなくても良さそうだけど、指でツンツン。段々と成長して、垂れた時に地面についてしまいそうだから、レジャーシートの留め具に結わえて高さ調整してみた♪ いちごの高さ調整。 段々、いちごの形が見えてきた! 4月14日 撮影 粒々が苦手な方もいらっしゃるかもしれないけれど…THEいちご!みたいになってきた♪なんだろう、こんなに嬉しいものなのね!家庭菜園、始めてみてよかったな♪

もっと読む →


ブロッコリーがこんにちは。

ブロッコリーがこんにちは。

先日、下葉をばっさりカットしちゃったブロッコリー。どうなるだろうかと心配していたら、花蕾が顔を出しました♪それから、ポットから育て直していた枝豆。また突風で折れてしまった…。風避けをしても、それごと飛ばされていくしで、困ったな。 また強風で折れた枝豆…。4月10日 撮影 そういえば、そろそろ収穫をと思っていたスティックセニョール。娘と一緒に夕方、収穫しました♪2本収穫したので、「パパと半分こ」と仲良く食べていた♪ スティックセニョール収穫! 4月7日 撮影 収穫後、下の側枝が育ってきた♪ 4月9日 撮影 スティックセニョールが一番陽当たりがいいからかよく育っていて、収穫した後の側枝がまた大きくなってきた♪これからどんどん収穫出来そう! 小かぶもこんなに大きく! 4月10日 撮影 陽当たりの悪いところの人参 プランターとブロッコリーたちに日差しを遮られている人参も、ゆっくりだけど着実に大きくなってきた♪ 全体はこんな感じ♪ スナップエンドウ豆に花が! つるありスナップエンドウ豆を買ってしまって…どこまでも大きく伸びてきている!やっと花も着きました♪これからどうなっていくのかなぁ。ちょっと横に誘引してみようと思います♪ 水やりのお手伝い♪ 娘もだんだん楽しくなってきたのか、お手伝いをしてくれるように♪こちらの成長も、楽しみ!

もっと読む →


お花が咲いたよ♪

お花が咲いたよ♪

先日お迎えした苺の花が咲きました♪ 4月3日 撮影 ちょんちょんっと触って受粉をお手伝い♪保育園のお迎えに行ったら娘にも見せてあげよう! 枝豆 ポットの枝豆はこんな感じ。ひょろっとしていけれど…また徒長じゃないよね!? 3月29日 撮影 上からみたらこんな感じ ブロッコリー スティックセニョール 先日、ブロッコリーたちの葉がわさわさなってきたので下葉を切ってスッキリさせちゃおう!という衝動に駆られ、何も考えず剪定したのでした。プランターはすっきり、小かぶや人参も居心地が良さそうになったのだけれど…切った後から胸騒ぎ。色々調べていたら、ブロッコリーは18-20枚の外葉と茎の養分が花蕾に栄養を送っているらしく、葉脈に溜め込まれた養分で結球するんだと。せめて葉っぱのスジだけでも残っておけばいいらしく、虫に葉っぱが食べられてもスジさえ残っていれば!みたいな記事を発見。ばっさり切っちゃたよ…。 ブロッコリーの育て方 農家が見ているは外葉【管理の方法 家庭菜園】 | さびまりの野菜栽培ブログブロッコリーの育て方6月になってやっと、花蕾(つぼみ)ができ始めました。ここまで来たらもう管理は必要有りません。収穫するのsabimariblog.com 参考にした記事はこちら↑ これで次にブロッコリーを育てる時はもう大丈夫!笑   スティックセニョール ちなみに同じく葉っぱをカットしたスティックセニョールはそろそろ収穫できそうな感じに育ってきている♪ここまではギリセーフだったのかな笑 とりあえず、切っちゃったものはもう仕方ない!どうなるのか見届けよーっと♪

もっと読む →


油の処理とコンポスト。

油の処理とコンポスト。

お野菜などの固形物を入れるのは終わりにしたコンポスト。土が少なめでスタートしていたので、苺を植え替えるのに買ってきた土を足しました。 土を入れる前。米ぬかボカシで液肥を作った絞りかすを入れてみた。3月24日 撮影 土を入れて かき混ぜたらこんな感じ。 水と米ぬかボカシをペットボトルに入れて発酵中。3月23日 撮影 コンポストに土を入れたらいい感じ!ふやけていた段ボールもベランダに出したら風で乾いて、これまたいい感じ♪ 湿っていた段ボールが乾いた♪ 3月25日 撮影 温度はこんな感じ。外気温プラス7℃ 2日に一回くらいのペースでかき混ぜていたコンポスト… だいぶ落ち着いてきたのかな? 3月30日 撮影 だいぶ乾いている! 昨日見てみたら、だいぶ乾いていました。乾いていると発酵、分解が止まってしまうのでお水を足して…フライドポテトを作った後の米油が半カップほど残っていたので入れてみました♪すると… すっごく温度が上がってる! 3月31日 撮影 翌朝、見てみるととっても温度が上がってる!油とお水で菌の活動が活発化したみたい♪ 中途半端に残った油もこうやって処理できると助かるなぁ!!

もっと読む →


新しい仲間♪

新しい仲間♪

我が家のベランダに新しい仲間がやってきた♪ 前田くんが選んでくれたいちご 3月24日 撮影 折れちゃったミニトマト 3月24日 撮影 苺とミニトマト。仕事でホームセンターに寄ったので、ずっと育ててみたかった苺とミニトマトをget!苺は苺農家で修行した前田くんが一緒に選んでくれました♪ミニトマトは「君だっ!」と思ったものをチョイス。帰りの車で、段ボールの被害にあって一枝折れるも、何とか無事にお迎えすることが出来ました♪ 早速、プランターに植え替えたのだけれど日当たりが弱いかもしれないなぁ。。。 いらずら中 少しずつ興味を持ち出した娘に、いたずらされることも…。 おおらかな気持ちで育てられるのも家庭菜園の良さかな♪ 強く育ってね!

もっと読む →

最近の記事
カテゴリー