自給自足日記 草取りと田押し車

自給自足日記 草取りと田押し車

棚田パーク管理人の前田です。このブログでは、株式会社ミライステラスの棚田での日々の活動をお届けします。私たちは、自給自足のシェアリングをテーマに、会員のみなさんや地域の方々と協力して、棚田の環境保全や伝統文化の継承を行っています。このブログを通じて、私たちの活動を少しでも多くの方に知っていただき、自然とのつながりを感じていただけると嬉しいです。 2023年6月29日さて、6月の頭に田植えをした餅米。一月ほど経つと雑草が盛大に茂って来ます。 10年間の経験上、この雑草を抜かないと稲が大きく育ちません。 そこで活躍するのが「田押し車」 押して引いてを繰り返すことで雑草を根こそぎ水面に浮かせます。 稲と稲の間を一列ずつ通ります。これがすごく大変。 3人で2時間かけてやっと300m2ほど終わりました! 稲が小さいうちにはいいけど、7月に入り稲が大きくなるとこの道具が使えないので、農家必殺の「テデトール」が炸裂して行きます。 棚田会員のみなさん、一緒にテデトールをマスターしましょう!   今回のブログを読んでいただき、ありがとうございました。棚田での活動は、自然との共存を目指すとても重要な活動です。私たちは、これからも会員の皆さんや地域の方々と協力して、棚田の環境保全や伝統文化の継承に取り組んでいきます。また、このブログを通じて、私たちの日々の活動を共有してたいと思っています。次回のブログもお楽しみに! 【株式会社ミライステラス HP】【関連note 】土いじりブログ家庭菜園ブログキッチンブログ【YouTube 「土いじりチャンネル」】【Twitter】棚田パーク管理人 前田晴郎土いじりチャンネル 下高敏彰棚田キッチン「kitchen studio N」久保田太一家庭菜園ブログ 松本雛子

もっと読む →


自給自足日記 小学校で田植えの授業

自給自足日記 小学校で田植えの授業

棚田パーク管理人の前田です。このブログでは、株式会社ミライステラスの棚田での日々の活動をお届けします。私たちは、自給自足のシェアリングをテーマに、会員のみなさんや地域の方々と協力して、棚田の環境保全や伝統文化の継承を行っています。このブログを通じて、私たちの活動を少しでも多くの方に知っていただき、自然とのつながりを感じていただけると嬉しいです。 2023年6月19日 今日は地元の小学生と田植えのお勉強。なんだかんだで田植えまでやれました! 今月は子供たちの運動会があったり、宿泊体験があったりでお疲れの模様。 ちょうど切れ目の時期で集中力もあんまりないな?と思ってちょっと厳しく指導してしまいました。 簡単な作業だけど、自然を相手にするときはいつも「死ぬかもしれない」という危機感を持つことが大切ですよ。 田んぼはうっすらだけど水を張っています。人間、5cmの水たまりがあると死亡することもあるから、真剣に自然と向き合ってくださいね! 今回のブログを読んでいただき、ありがとうございました。棚田での活動は、自然との共存を目指すとても重要な活動です。私たちは、これからも会員の皆さんや地域の方々と協力して、棚田の環境保全や伝統文化の継承に取り組んでいきます。また、このブログを通じて、私たちの日々の活動を共有してたいと思っています。次回のブログもお楽しみに! 【株式会社ミライステラス HP】【関連note 】土いじりブログ家庭菜園ブログキッチンブログ【YouTube 「土いじりチャンネル」】【Twitter】棚田パーク管理人 前田晴郎土いじりチャンネル 下高敏彰棚田キッチン「kitchen studio N」久保田太一家庭菜園ブログ 松本雛子

もっと読む →


自給自足日記 今期最後の田植えイベント

自給自足日記 今期最後の田植えイベント

棚田パーク管理人の前田です。このブログでは、株式会社ミライステラスの棚田での日々の活動をお届けします。私たちは、自給自足のシェアリングをテーマに、会員のみなさんや地域の方々と協力して、棚田の環境保全や伝統文化の継承を行っています。このブログを通じて、私たちの活動を少しでも多くの方に知っていただき、自然とのつながりを感じていただけると嬉しいです。 2023年6月18日 今日は今年最後の田植えイベントでした!総勢9組の皆さんに集まっていただいての田植え。 まずはいつも通り棚田での活動のお話を少しさせてもらい、早速お待ちかねの田植えを。 田植えは初めての人がほとんどで、植え付け方をご説明。 苗を3本、指3本でつまんでぐっと押し込んでください。 いつも通り最初は田んぼに入るのを嫌がる子供たちが続出wだけど一度入ると気持ちいい!と言いながらテンション上がって遊び始めていました。 手植えに飽きて来た子たちから田植え機に乗せて、田植え機での田植えも体験。これも楽しんでもらったようです。 その後はシェフのカレーを。(写真撮り忘れました。)汗をかいた後に食べるカレーは最高ですね! 自由時間は畑に行って野菜を収穫したり、とうもろこしの受粉をやってみたりしました。 今日の活動で7組の方が新しく仲間になってくれたので、これからの棚田活動もどんどん活性化していけそうです! みなさんぜひ一緒に棚田を盛り上げましょう! 今回のブログを読んでいただき、ありがとうございました。棚田での活動は、自然との共存を目指すとても重要な活動です。私たちは、これからも会員の皆さんや地域の方々と協力して、棚田の環境保全や伝統文化の継承に取り組んでいきます。また、このブログを通じて、私たちの日々の活動を共有してたいと思っています。次回のブログもお楽しみに! 【株式会社ミライステラス HP】【関連note 】土いじりブログ家庭菜園ブログキッチンブログ【YouTube 「土いじりチャンネル」】【Twitter】棚田パーク管理人 前田晴郎土いじりチャンネル 下高敏彰棚田キッチン「kitchen studio N」久保田太一家庭菜園ブログ 松本雛子

もっと読む →


自給自足日記 小学校でお米の授業②

自給自足日記 小学校でお米の授業②

棚田パーク管理人の前田です。このブログでは、株式会社ミライステラスの棚田での日々の活動をお届けします。私たちは、自給自足のシェアリングをテーマに、会員のみなさんや地域の方々と協力して、棚田の環境保全や伝統文化の継承を行っています。このブログを通じて、私たちの活動を少しでも多くの方に知っていただき、自然とのつながりを感じていただけると嬉しいです。 2023年6月12日 5月の終わりから小学校で稲作のお手伝いをしています。種を蒔いて苗作りをしていますが、20日育てると田植えのタイミングとなります。 今日で14日目。そろそろ田んぼの準備を始めていきます。 田植えの準備で必要なのが水ためと代掻き。代掻きとは、田んぼの土と水を馴染ませて、土の粒子を細かく砕きながら水平に慣らしていく作業です。 そこで、小学生たちには田んぼに入り思い切り踏んで土を砕いていく作業を体験してもらいました! 最初は田んぼに入るのを嫌がっていた子供たちも一度入ってしまえば大喜び。 外野で見守っていた私も泥だらけにされるくらい思いっきり楽しんでいました😇 踏んで楽しんだ後は、トンボをかけて土を均していきます。運動部の子達が率先して綺麗にしてくれました。 さ、来週はいよいよ田植えです!苗がいい感じに育つといいな! 今回のブログを読んでいただき、ありがとうございました。棚田での活動は、自然との共存を目指すとても重要な活動です。私たちは、これからも会員の皆さんや地域の方々と協力して、棚田の環境保全や伝統文化の継承に取り組んでいきます。また、このブログを通じて、私たちの日々の活動を共有してたいと思っています。次回のブログもお楽しみに! 【株式会社ミライステラス HP】【関連note 】土いじりブログ家庭菜園ブログキッチンブログ【YouTube 「土いじりチャンネル」】【Twitter】棚田パーク管理人 前田晴郎土いじりチャンネル 下高敏彰棚田キッチン「kitchen studio N」久保田太一家庭菜園ブログ 松本雛子

もっと読む →


自給自足日記 田植え機で田植え体験②

自給自足日記 田植え機で田植え体験②

棚田パーク管理人の前田です。このブログでは、株式会社ミライステラスの棚田での日々の活動をお届けします。私たちは、自給自足のシェアリングをテーマに、会員のみなさんや地域の方々と協力して、棚田の環境保全や伝統文化の継承を行っています。このブログを通じて、私たちの活動を少しでも多くの方に知っていただき、自然とのつながりを感じていただけると嬉しいです。 2023年6月11日 今日も今日とて田植え。今週から地域の皆さんの田植えも始まって来ました! 先週の田植え体験に引き続き、手植え体験後に田植え機に乗ってもらいます! 今日は長崎市内からInstagrammerの美咲さん(@mi_nagasaki)さんも参加してくれました! そして田植え体験後はミライステラスシェフによるスペシャルスパイスカレー。 今回は竹の器を作る体験も取り入れてみました! 全てが初めてで参加されたみなさんにとって、新鮮な体験となったようです! 子供達にはもっといろんな経験をしてほしいですね! これから田植え本番。がんばります! 今回のブログを読んでいただき、ありがとうございました。棚田での活動は、自然との共存を目指すとても重要な活動です。私たちは、これからも会員の皆さんや地域の方々と協力して、棚田の環境保全や伝統文化の継承に取り組んでいきます。また、このブログを通じて、私たちの日々の活動を共有してたいと思っています。次回のブログもお楽しみに! 【株式会社ミライステラス HP】【関連note 】土いじりブログ家庭菜園ブログキッチンブログ【YouTube 「土いじりチャンネル」】【Twitter】棚田パーク管理人 前田晴郎土いじりチャンネル 下高敏彰棚田キッチン「kitchen studio N」久保田太一家庭菜園ブログ 松本雛子

もっと読む →


自給自足日記 田植えで社員研修

自給自足日記 田植えで社員研修

棚田パーク管理人の前田です。このブログでは、株式会社ミライステラスの棚田での日々の活動をお届けします。私たちは、自給自足のシェアリングをテーマに、会員のみなさんや地域の方々と協力して、棚田の環境保全や伝統文化の継承を行っています。このブログを通じて、私たちの活動を少しでも多くの方に知っていただき、自然とのつながりを感じていただけると嬉しいです。 2023年6月9日田植えは元来、地域の住民が大勢集まって一枚一枚手作業で苗を植えていました。 これにはチームが一つに団結するチーム力と、果てない田んぼでもくじけない忍耐力、そしてチームで何もない田んぼに稲を植え付けるチームビルディングが必要でした。 そこで今回、東京でIT事業をされている法人会員さんをお呼びして社員研修として田植えを行ってもらいました! まずは手植え。紐を一列に張り、18cm間隔にある目印の場所に稲を植え付けていきます。 一列にの印に全部稲が植え付けられてからしか次に進むことはできません。ここでいかに周りを見渡しながら、遅れている方のフォローをしたり、仕事配分を決めたりとチーム力が試されます。 その後、田植え機に乗っていただき、人間が行う作業・機械が行う作業の違いを体験。 作業の効率化とはこういうことだ。文明とはこういうことだ。ということを実体験してもらいました!  その後休憩を挟み、田んぼの中での遊びでチーム間の交流を楽しまれていました。 そして、汚れた服を動力噴霧器で洗い落とし近くの温泉でさっぱりしてきてもらいました! さっぱりした後は、近くの直売所でBBQ用の食べ物や飲み物をみんなで購入。 棚田に戻って来てからBBQの準備をしたり、夕日の写真を撮ったり、事前に購入されていた花火を楽しんだりと棚田を思い切り楽しんでもらいました! 棚田という最高の景色の中でみんなで交流しながらの稲作。一緒に汗をかき、同じ釜の飯を食べる仲間って素敵ですよね。 今回のブログを読んでいただき、ありがとうございました。棚田での活動は、自然との共存を目指すとても重要な活動です。私たちは、これからも会員の皆さんや地域の方々と協力して、棚田の環境保全や伝統文化の継承に取り組んでいきます。また、このブログを通じて、私たちの日々の活動を共有してたいと思っています。次回のブログもお楽しみに! 【株式会社ミライステラス HP】【関連note 】土いじりブログ家庭菜園ブログキッチンブログ【YouTube 「土いじりチャンネル」】【Twitter】棚田パーク管理人 前田晴郎土いじりチャンネル 下高敏彰棚田キッチン「kitchen studio N」久保田太一家庭菜園ブログ 松本雛子

もっと読む →


自給自足日記 田んぼの補植と芋苗切り

自給自足日記 田んぼの補植と芋苗切り

棚田パーク管理人の前田です。このブログでは、株式会社ミライステラスの棚田での日々の活動をお届けします。私たちは、自給自足のシェアリングをテーマに、会員のみなさんや地域の方々と協力して、棚田の環境保全や伝統文化の継承を行っています。このブログを通じて、私たちの活動を少しでも多くの方に知っていただき、自然とのつながりを感じていただけると嬉しいです。 2023年6月7日先日田植えイベントで植えてもらった田んぼで、機械がうまく植えきれなかった部分を見つけて稲を植え直す、「補植」を行いました! この補植、1人で田んぼに入ってやるのは果てしなく辛いものがありますが、今日は遠方から会員のまいこさんがお手伝いに来てくれました! やっぱり人と話しながらの作業はとても楽しいですよね!おかげさまで楽しく田んぼ一枚の補植作業終了しました! その後、少し時間があったのでサツマイモの植え付けに向けて、サツマイモの苗の切り出しも手伝っていただきました!2人でやったら早い!700本ほどの苗づるを取ることができました! こき使ってすみません!笑 種芋から苗になるツルを取り、水につけて発根させて行きます! 今回のブログを読んでいただき、ありがとうございました。棚田での活動は、自然との共存を目指すとても重要な活動です。私たちは、これからも会員の皆さんや地域の方々と協力して、棚田の環境保全や伝統文化の継承に取り組んでいきます。また、このブログを通じて、私たちの日々の活動を共有してたいと思っています。次回のブログもお楽しみに! 【株式会社ミライステラス HP】【関連note 】土いじりブログ家庭菜園ブログキッチンブログ【YouTube 「土いじりチャンネル」】【Twitter】棚田パーク管理人 前田晴郎土いじりチャンネル 下高敏彰棚田キッチン「kitchen studio N」久保田太一家庭菜園ブログ 松本雛子

もっと読む →


自給自足日記 田植え機で田植え体験

自給自足日記 田植え機で田植え体験

棚田パーク管理人の前田です。このブログでは、株式会社ミライステラスの棚田での日々の活動をお届けします。私たちは、自給自足のシェアリングをテーマに、会員のみなさんや地域の方々と協力して、棚田の環境保全や伝統文化の継承を行っています。このブログを通じて、私たちの活動を少しでも多くの方に知っていただき、自然とのつながりを感じていただけると嬉しいです。 2023年6月3日 いよいよ田植えが始まりました! 今年の田植えイベントは今までと違い、田植え機に乗ってもらいます! ずっと手植え体験をしてもらっていましたが、会員さんやミライステラスに来ていただく方には、今の農業の実情をしっかり見て欲しいと思い、普段地域の方がやっている田植えを体験してもらいました。 田植え機に乗せて田植えイベントをしている事例がなかったのでドキドキでしたが、大人も子供も楽しんでくれたみたいでよかった。 こんな経験なかなかできない。初めての経験でしたと多くの方から言っていただけたので、やってよかった。 これからは、今の農業をしっかり会員さんたちに伝えて、一緒に農作業を楽しんでくれる仲間を増やしていきたいと思います! 目指せ会員の食料自給率100%!! 今回のブログを読んでいただき、ありがとうございました。棚田での活動は、自然との共存を目指すとても重要な活動です。私たちは、これからも会員の皆さんや地域の方々と協力して、棚田の環境保全や伝統文化の継承に取り組んでいきます。また、このブログを通じて、私たちの日々の活動を共有してたいと思っています。次回のブログもお楽しみに! 【株式会社ミライステラス HP】【関連note 】土いじりブログ家庭菜園ブログキッチンブログ【YouTube 「土いじりチャンネル」】【Twitter】棚田パーク管理人 前田晴郎土いじりチャンネル 下高敏彰棚田キッチン「kitchen studio N」久保田太一家庭菜園ブログ 松本雛子

もっと読む →