ミラテラ☆ブログ — オーガニック

蕎麦打ちやろうぜ!終了しました

蕎麦打ちやろうぜ!終了しました

こんにちは!Re:棚田プロジェクト管理人の前田です。 今日は先日12月18日・19日で開催した蕎麦打ちイベントの報告をします! 今回使用した蕎麦は、8月末に畑に植えて、自分たちで作った肥料で育てた完全無農薬の自家製蕎麦を粉にしてもらい、使用しました! イベントには棚田会員の方や、佐世保市・平戸市の近隣の方が集まってくれました。 今回初めての蕎麦打ちで、先生もいないので作成した「蕎麦打ち方」の資料を参考にYouTubeで事前学習した知識を話しながら、ワイワイと賑やかな空間となりました。 特に、子どもたちが楽しそうに蕎麦生地をさわり一生懸命に捏ねている姿は微笑ましかったです。 ご家族で子供達と一緒に蕎麦打ちをしている姿も見ることができ、子どもたちの食育にも繋がるので、私たちもとても楽しく開催できました! はじめての蕎麦打ちでしたが、出来上がった蕎麦は、蕎麦の香りが立ち、久保田シェフが仕込んでくれた出汁で頂くと、もう最高。 麺はすするほど長くはできませんでしたが、最高に美味しい蕎麦を食べることができました!   今後も、みんなでワイワイと収穫物を使って食べるイベントをやっていきたいと思います!   今後のイベント予定 2022年 1月8日•9日      開墾③野焼き 1月22日•23日    開墾④落ち葉入れ 耕運 1月29日•30日    開墾⑤落ち葉入れ 耕運 2月12日•13日     開墾⑥元肥入れ 耕運 2月26日•27日 開墾⑦畝立て 3月5日・6日   開墾⑧ 植え付け

もっと読む →


蕎麦刈り。

蕎麦刈り。

こんにちは! 棚田パーク管理人の久保田です!   今日は秋晴れの最高の作業日和でした😁 年末に向けて新蕎麦を植えていましたが、手刈りで収穫をしました この蕎麦を棚田会員さんと一緒に手刈りしていきました! 途中でお婆ちゃんの手作りカンコロ餅も食べて最高です😊 そして無事に今年の蕎麦を収穫することができました。   体を動かして爽やかな気持ちになって、更にお土産までしっかりとお持ち帰り頂きました🍚🍚🍚   また一緒に農作業をしましょう♪   皆さんも是非、棚田で一緒に農作業をしましょうね😊❗️                            

もっと読む →


イモ掘りやろうぜ!開催します!

イモ掘りやろうぜ!開催します!

  稲刈りも終わり、サツマイモも収穫の時期になりました!新型コロナも少し落ち着いているので、今回は子供たちと一緒に芋掘りをやりたいな!と思います!子供たちと自然の中で思い切り土いじりをしませんか? 【場所】長崎県佐世保市鹿町町口ノ里付近 【開催日】10月30・31日の2日間 【スケジュール】10:00 受付開始10:30 芋掘り開始11:30 芋掘り終了・棚田散歩(移動)12:00 羽釜で一緒にお米を炊こう   新米でおにぎり作ろう昼食後は棚田deあそぼう15:00 終了※昼食(おにぎり・味噌汁)おにぎりは棚田米の新米です【参加人数】10組を予定【参加費】1,000円(1家族)Re棚田会員無料【服装】長袖長ズボンタオル帽子あったら長靴軍手【持ってくる物】スコップ(シャベル)軍手持ち帰り用の袋飲み物【お土産】掘ったサツマイモ1家族5〜10個※Facebookの参加だけでは参加受付は完了いたしません。下記のURLから必要事項を記載してください。【参加受付フォーム】https://docs.google.com/forms/d/1Qnk1QgoyrvpOxNnw_PVy-Spy3jp5ynIZjncOxwwzLZQ/edit Re棚田の詳細はこちらhttps://re-tanada.com/   ※写真はイメージです   #芋掘り #イベント #農業やろうぜ! #思い切りあそぼう

もっと読む →


花椒。

花椒。

こんにちは! 棚田パーク管理人の久保田です。   口ノ里棚田では様々な植物を育てていますが、今回はコレです。 はい、思いっきりピンボケしてますね! それでもわかる人にはわかりますね! そうです!花椒です! タイトルにも書いてましたね!笑 実は私は山椒の木から直接山椒を採って加工するのは初めてで、夏は山椒オイルを仕込んでBBQでお出ししました。そして今秋、初めて木から花椒を採ります。 まだ加熱した時の香りや味を確認していないのですが、試食をして実際に使えそうなレベルである事を確認できればイベントでもお出しするかも知れません。   いや〜、実際に山になっている食材を使うのは楽しみですね!   来週の収穫祭に向けて仕込みもやっていきますので、参加される方はガッツリ体を動かしてご飯を食べて下さいね😊❗️            

もっと読む →


究極のエコ洗剤〜竹炭洗剤づくり〜

究極のエコ洗剤〜竹炭洗剤づくり〜

  みなさん、こんにちは! Re棚田プロジェクト管理人の前田です!最近棚田でのイベントを行った際、BBQで長崎の焼き物である波佐見焼を利用したんですが、洗う時に、ふと洗剤って界面活性剤が入っているから環境にあまり良く無いよな?と思いました。もし、今後Tanada-PARKに井戸でも掘って田んぼの中でも洗い物ができるようになるった時に界面活性剤を使わずに、自然な成分で油分などを洗浄する方法はないものか?😑 と調べていた時に、竹の炭から養分を抽出した液体が洗剤として使われている❗️という情報をキャッチしました! 竹炭と竹灰と湧水で作られているらしき洗剤はまさに理想的なものではないか!でもこれを購入すれば簡単に手に入るかもしれないけど、僕たちの地域にも放置竹林がたくさんあって、竹の利用が課題になっている。これは、自分たちで同じようなものが作れるのではないか?と考えました!   そこで、鹿町地域周辺でで竹林整備の課題に取り組んでいる「金城さん」に乾燥している竹を少し分けてもらいました! 【竹炭洗剤作り】 ①竹を燃やす まずは竹をガンガン🔥燃やしていきます。 半分くらい炭になった段階で、炭を取り出し水をかけて火を消します。 残り半分は、水をかけずに火がついたまま放置し灰にしていきます。 竹炭と竹灰が出来上がりました❗️✨ ②煮込んで養分を抽出する それでは炭と灰をそれぞれに出していきます。 まずは炭から。煮込み時間はよくわからないので20分ほどグツグツ🔥してみました。 次に灰を煮込みます。炭よりもねずみ色っぽい感じでした。これも20分ほどグツグツ🔥させました。 ③溶液のろ過 それぞれ煮出した溶液は、炭と灰がそれぞれたくさん入っているので一旦沈殿させて濾していきます。不純物を取り除くだけの濾過なのにめちゃめちゃ時間かかった… 濾過して取り出した抽出液です。 左が灰から取った液体。右が炭から取った液体。 灰を煮出したら、透明な赤褐色の色が出ました。 炭は、ちょっと濁った白い液体になりました。 これをいい感じで混ぜると洗剤になるらしい。ということでとりあえず1:1の割合で混ぜてみました! ④完成 すると、なんということでしょう。 混ぜ合わせると黄色い透明な液体が完成しました。油物を乗せた皿を洗ってみると、キュッキュ言います。これは!なかなかいい感じではないでしょうか。まだ私が試しただけなので、洗浄力がどのくらいあるかはわかりませんが、使用感としてはとてもいい感じ。これから色々試してみて、良し悪しをみていきたいと思います!今回は試作だったので一人でやってみましたが、いい感じにみなさんに紹介できるようになれば、みんなで一緒に竹を切って作りましょう!農作業だけでなく、こういう自然に優しいモノを一緒に作っていけると楽しいですね♫ 自分で作る自然素材に興味がある方は、ぜひRe棚田プロジェクトに遊びに来てください!  

もっと読む →


畑が増えました!

畑が増えました!

こんにちは! 棚田パークの管理人の久保田です。   長雨が終わり9月に入り、夏の陽射しが和らぎ秋の雰囲気に変わりましたね。 季節の移ろいを日の光や風の匂いで感じる事ができるのは、今の社会では最高の贅沢なのかも知れません。 さて、しばらく間が空いてしまいましたが開墾開拓が進みまして畑の広さは東京ドームを超える広さになりました! 倉庫代わりに使っていた大きなテントも撤去し、テントサイトの上も畑として活用します。 これからどんな作物を植えるか悩みながら楽しんでいます。 是非、皆さんも仲間として畑仕事に加わってみませんか? 外で爽やかな汗を一緒にかきましょう😊    

もっと読む →


猪が入りました…

猪が入りました…

こんにちは! 棚田管理人の久保田です。 稲の成長を楽しみに様子を見てみると、なんと田んぼに猪が入ってダンスした形跡が…💧 これはさすがに手を打たなければ! という事で電柵を張りました。 電柵は草などが触れていると漏電して効果がなくなる為、まずは草刈りをしてから。 夏はあっという間にボーボーになりますね。 畦道を地道に刈って行くと… サッパリしました! 画像は有りませんが田んぼはまだまだ有ります(笑) まず初日は草払いで終了です。 空はすっかり秋の雰囲気です。 さぁ、2日目は地道にまた杭を打ち込みながら電線を張っていきます!   まずは電柵に使う杭を大量に用意します! お婆ちゃんも加勢してくれてドンドン捗ります。 打ちつけた杭に2本電線を張っていきます。 なんとか日没前には終了😅 まさか2日も掛かるとは…やはり広いですね💦 2週間後には電柵に伸びた草払いをしなければ! 害獣対策🐗🦌もみんなでしっかりやって、秋の収穫祭に喜びを分かち合いたいですね🍁🌾🍠  

もっと読む →


休耕地を受け継ぎました!

休耕地を受け継ぎました!

みなさんこんにちは!棚田管理人の前田です。今日は、TANADA=PARKの正面に見える30年間ほど休耕地となっていた土地を受け継ぎました! ここは30年ほど前までは田んぼとして、稲作を行われていたようです。写真で見ると、一枚の広い田んぼに見えますが、実際に草を払ってみると小さい田んぼがたくさんあるよとこのこ。 もう、2mを超える背が高い雑草でいっぱいで、どういう地形なのかが全くわかりません。 とりあえず、この雑草を切って見ないことにはどういう使い方ができるか分からないので、片っ端から切り倒していきます💪 草払もここまで大きくなった草を切るのはなかなか大変。上から少しずつ、2回3回と切りながら前に進んでいきます。 少し地形が見えてきました!まだまだ切っていきます! 一通りの草を切ってみると、小さい面積の田んぼが20枚くらい確認出来ました。ただ、地域の方からこの30年で地盤が滑っている。という話をしていただいたので、水を田んぼに貯めるための岩盤ごと滑っているようで、田んぼに戻そうと思うと大規模な工事をする必要がありそうです。しばらくは畑として活用していく方法を考えようかな。みなさん、この畑を使って何か育てたい野菜や作物はありますか??一緒に野菜も育てて、自給自足をしていきましょう!

もっと読む →