ミラテラ☆ブログ — エコ洗剤

究極のエコ洗剤〜竹炭洗剤づくり〜

究極のエコ洗剤〜竹炭洗剤づくり〜

  みなさん、こんにちは! Re棚田プロジェクト管理人の前田です!最近棚田でのイベントを行った際、BBQで長崎の焼き物である波佐見焼を利用したんですが、洗う時に、ふと洗剤って界面活性剤が入っているから環境にあまり良く無いよな?と思いました。もし、今後Tanada-PARKに井戸でも掘って田んぼの中でも洗い物ができるようになるった時に界面活性剤を使わずに、自然な成分で油分などを洗浄する方法はないものか?😑 と調べていた時に、竹の炭から養分を抽出した液体が洗剤として使われている❗️という情報をキャッチしました! 竹炭と竹灰と湧水で作られているらしき洗剤はまさに理想的なものではないか!でもこれを購入すれば簡単に手に入るかもしれないけど、僕たちの地域にも放置竹林がたくさんあって、竹の利用が課題になっている。これは、自分たちで同じようなものが作れるのではないか?と考えました!   そこで、鹿町地域周辺でで竹林整備の課題に取り組んでいる「金城さん」に乾燥している竹を少し分けてもらいました! 【竹炭洗剤作り】 ①竹を燃やす まずは竹をガンガン🔥燃やしていきます。 半分くらい炭になった段階で、炭を取り出し水をかけて火を消します。 残り半分は、水をかけずに火がついたまま放置し灰にしていきます。 竹炭と竹灰が出来上がりました❗️✨ ②煮込んで養分を抽出する それでは炭と灰をそれぞれに出していきます。 まずは炭から。煮込み時間はよくわからないので20分ほどグツグツ🔥してみました。 次に灰を煮込みます。炭よりもねずみ色っぽい感じでした。これも20分ほどグツグツ🔥させました。 ③溶液のろ過 それぞれ煮出した溶液は、炭と灰がそれぞれたくさん入っているので一旦沈殿させて濾していきます。不純物を取り除くだけの濾過なのにめちゃめちゃ時間かかった… 濾過して取り出した抽出液です。 左が灰から取った液体。右が炭から取った液体。 灰を煮出したら、透明な赤褐色の色が出ました。 炭は、ちょっと濁った白い液体になりました。 これをいい感じで混ぜると洗剤になるらしい。ということでとりあえず1:1の割合で混ぜてみました! ④完成 すると、なんということでしょう。 混ぜ合わせると黄色い透明な液体が完成しました。油物を乗せた皿を洗ってみると、キュッキュ言います。これは!なかなかいい感じではないでしょうか。まだ私が試しただけなので、洗浄力がどのくらいあるかはわかりませんが、使用感としてはとてもいい感じ。これから色々試してみて、良し悪しをみていきたいと思います!今回は試作だったので一人でやってみましたが、いい感じにみなさんに紹介できるようになれば、みんなで一緒に竹を切って作りましょう!農作業だけでなく、こういう自然に優しいモノを一緒に作っていけると楽しいですね♫ 自分で作る自然素材に興味がある方は、ぜひRe棚田プロジェクトに遊びに来てください!  

もっと読む →