小学生と川調べ

小学生と川調べ

鹿町小学校3年生の総合的学習の中で、子どもたちに地域の川のことを知ってほしい。ということで棚田会員の金ちゃんと一緒に川の授業をさせてもらってきました。

画像

金ちゃんは、6年前に佐世保市の地域おこし協力隊として鹿町に来てくれた方で、その頃から小学生に対して自然環境の授業を行なっていました。

今回は、ミライステラスとしても子どもたちに地域の環境について知ってほしいと思い、授業のお手伝いを。

画像

小学3年生にお話させてもらいました。
3年生は今15人。
なんともアットホームな空気で学校から徒歩10分ほどの川まで下山。
途中、子どもたちが住んでいる家を見つけると、あそこ僕のうち!と教えてくれました笑
続々とあっちは私のうち!と。
みんな自宅大好きだな笑

画像

鹿町川についたら、川での注意点を。
田舎の子供たちだけど、川にはあまり入った経験がないみたい。
今回の授業は11月だったので、子供たちを川に入れることはできなかったので、事前に採取した魚や貝・昆虫などを見てもらいました!
やっぱり3年生にもなると、動物にも興味津々ですね!
ここにも虫に詳しい昆虫博士がいましたw

画像

観察会をしたあとは、川に近づいて遠目から魚や虫を観察
どういうところにどんな生き物がいるのか。川の形はどうなっているのか。川に段差があるのはなぜなのか。など現場を見ながらいろんなことを発見してくれていました!

画像

川の水を採取して、色を見たり、触って水温を確認したり、匂いを嗅いでみたり。五感を使っていろんな角度から川の水を見る体験もしました。

子供と川に行くときの注意点

本来こどもたちと川に近づく時には、ライフジャケットが必要です。
今回は川に入らないように注意し行いましたが、来年川の授業を行うときまでにはライフジャケットを揃えたいと思います。

画像

子供たちと川で遊んだ後は、教室に戻り座学の時間。
最近の小学校はモニターがついていて、PPTを使ってプレゼンテーション形式でお話をさせてもらうことができるんですね!

まずは川の水質についての話をしながら、川の水・水道水・石鹸水の3種類をパックテストで調査。
実際に3人ずつに分かれて一人一回ずつやってもらいました。
色が変化するたびに子どもたちが反応してくれるのがとても新鮮で楽しいですね!

パックテストの後は、生物指数の話を。
今回獲れた生き物や、去年獲った生き物の写真を見ながら鹿町川の水質はどうなのか。どういう生き物がどんなところに生息しているのかという話をしました。

川の水質が分かった後は、昔の川はどんな川だったんだろう?という流れで、鹿町に大規模な炭鉱があったこと・川に水車があり動力として使用していたこと・生活排水で汚染されていたことを伝え、60年くらい前のおじいちゃん世代がどんなに頑張って今の生物が豊かな川を復活させたのかについてしてもらいました。

そして、きれいな川が豊かな海や山、豊かな自然を作っているということを知ってもらい、ミライステラスは鹿町の先輩として、そんな豊かな自然を守る取り組みをしてるんだよ。と軽く宣伝もしてきました笑

まとめ

子どもたちに川の授業を通して、鹿町の自然の豊かさや美しさを少しでも知ってもらえたら嬉しいなと思いました。
まだまだ地域の子どもたちとの関わりは少ないですが、少しでも鹿町の自然や歴史・文化に関心を持ってもらい、地域の仲間として一緒に自然を楽しみながら愛おしむ心を養って行けたら良いなと思っています!
これからも、環境や歴史文化の授業には積極的に関わっていきたいと思っています!


古い記事 新しい記事